A型肝炎について
A型肝炎とは、A型肝炎ウィルス(HAV)の経口感染による急性肝炎のことです。日本では、年間5〜20万人が発祥するといわれています。
A型肝炎は、急性肝炎の40%を占めていますが、通常5〜6週間で完治し、慢性肝炎になることはありません。
一度A型肝炎になって完治した人は、抗体(HA抗体)ができるので、2度とA型肝炎になることはありません。
A型肝炎の感染ルートは、生水や魚介類からで、感染者の便と一緒に排出されたA型肝炎ウィルスに汚染された、生水や生ものを口にすることで広がっていきます。
上下水道の完備された今の日本では、国内で感染することはほとんどありません。
感染が大部分です。
東南アジアなどへの海外旅行者が感染するケースが多いようです。
A型肝炎に感染したことのない人が海外旅行へ行く場合は、HAVワクチンを受けたほうが良いと思います。
A型肝炎に感染すると、潜伏期間の後に、
・38度以上の高熱 ・関節痛 ・食欲不振 ・吐き気 ・全身の倦怠感
などの、重い風邪に似た症状が出ます。
GOT・GPT値が急激に上昇しています。
このような症状が続くと、今度は黄疸(おうだん)があらわれます。
黄疸は、2〜4週間続きます。
熱やだるさはなくなります。
HA抗体の陽性化にともなって黄疸がおさまると、肝機能の数値も正常に戻ります。
A型肝炎は、一過性の病気です。
治りますし、治れば抗体ができるので二度とかかることもありません。
わずかですが、A型肝炎から劇症肝炎を発症することもあります。
約2%が急性腎不全を起こすので、油断することはできません。
【A型肝炎の治療は?】
A型肝炎は、安静に治るのを待つのが一番です。
入院して、栄養の良い食事を摂りましょう。
黄疸が出ているときには入院が原則です。
立っていると肝臓への血流が減るといわれているので、悪化した肝細胞の再生を促すために、横になっていることが良いといわれています。
ときは、ワクチンを接種する。
ワクチンを接種しても、抗体ができるまで数週間かかるので早めに受けましょう。
A型肝炎の感染を予防できます。
●多発地帯では生水、生ものを口にしない。
アジア・アフリカ・南米などの、A型肝炎の多発地帯では、水・氷・生ものを避けましょう。
飲み水はミネラルウォーターを購入しましょう。
●二次感染を防ぐために。
A型肝炎の感染者が身近に出た場合は、トイレの後や食事の前に手を洗いましょう。
食器や洗濯物はほうが安全です。
★酒好き必見!★
肝臓に良いと言われる「肝パワー」を買ってみました。
肝臓サプリを探しているなら、参考になるかも?
>>肝パワーの体験談はこちら
C型肝炎検診キット C型肝炎の疑いや不安のある方、お手軽な検診キットで調べてみませんか? |